
2013.10.20
日本人の感性・うしろ姿の美
早いものですね。
クリスマスや年賀状の準備のお話がチラホラと聞こえてくる頃となりました。(笑)
秋の夜長を楽しみながらお過ごしの事と存じます。
さて、今回のコラムは、
うしろ姿の美についてお話をすすめてまいります。

■姿勢の悪さが顔に出る!?
先日、NHK文化センターカルチャーにて、メイクレッスンとタッピング整顔セラピーの
2講座を開催させていただきました。
NHK様には、年に2・3回お声をかけて頂いております。
スケジュールを考慮いただきながらの開催ですので、どうしても2・3回だけの開催に
なってしまうのですが、
いつもの撮影のお仕事とは違う感動があり、楽しみにしているお仕事の一つでもあります。
美に対する意識と知識を求めて、学びにいらっしゃる生徒様たちとのふれあいが、
とても刺激的なのです。
今回は、午前中にタッピング整顔セラピーで、午後からはメイクレッスンでした。
タッピング整顔セラピーのレッスンの中では、お顔のタッピングの前にまず
大切な「姿勢」について色々とレクチャーさせていただいています。
お顔のタルミやゆがみは、お顔だけではなく日々の「姿勢のくせ」がそのままお顔に出て
しまうのです。
骨盤の歪みが背骨のバランスをくずして、さらに頭蓋骨の中にある蝶形骨の歪みと連動する
というお話をいつもお伝えしているのですが、
自分の姿勢を普段からあまり意識していないと、自分自身がどんな姿勢で過ごしているのか
さえ気づかずにいらっしゃる方が多いのです。
今回は、参加者の中に日本舞踊の先生がいらっしゃったのですが、日本舞踊からの観点でも
姿勢についてプチアドバイスをいただくことができました。ホントにありがたいことです。
その姿勢のお話から、日本人の美意識やしぐさや所作まで生徒の皆様とお話に花が咲き、
大変、盛り上がった講座になりました。
まさに、ライブです。
その時々にお集まりくださる生徒様によって、美のお話の盛り上がりが楽しみなのですが
たまに、盛り上がり過ぎて漫才のようになってしまうこともしばしばです。(笑)
今回、その中でのお話がとても素晴らしかったので、シェアーさせて下さい。
■日本女性が大切にしてきた「うしろ姿」の美
見返り美人。
日本女性のうしろ姿を象徴した言葉です。
今のファションでのうしろ姿でそれほど感動するものはありませんが、着物姿を思い出してください。
背中に立体リボンがそれぞれの結び方で個性を表現しています。外人感覚では*ラッピング*している感覚なのかしら。(笑)
着付けの練習をしていた頃は、前のバランスはもちろんですが、その女性の雰囲気やTPOに合わせて帯結びを練習しましたが、当たり前すぎて日本人のうしろ姿の美意識まで考えたことはなかったように感じます。
後ろにポイントをもってくるファッションは、世界の中でも日本だけではないでしょうか?
まさにうしろからの視線を意識したおしゃれです。

普段から着物を着ていた時代は、もちろん観られること事を前提としている所作や仕草や、
姿勢までも意識して生活していたはずですよね。
便利で動きやすいといわれるファッションで生活をしていると、自分のうしろ姿を見られる
感覚を忘れてしまっていませんか?
近頃のわたしといえば、前に前にと、、、前しか見ていない生活を送っていましたので、
前のめり(笑)で、知らず知らずに、あごが前に突き出していることがしばしばです。
あごが前に突き出すと、ひざも曲がるっているんですよね。
身体は、連動してバランスをとっていますから。
皆様はどうですか?
うしろ姿を意識していますか?
着物時代の日本人は、うしろ姿に美意識を持ち、佇まいまでも意識していたはずですが、
すっかり忘れてしまっていませんでしたか?

外人女性や、一部日本人でもセクシーな女性達
は、ヒップラインやパンプスから足首やふくら
はぎ等、バックスタイルを意識していますが、
セクシーを忘れがちな(笑)女性は、うしろ姿に
生活感・・・
なんてことにならないように、背中に帯結びで
可愛いリボンを付けている気分だけでもイメージ
して生活してみましょう。
背筋を伸ばして、振り返る所作も見返り美人の
ように艶っぽく。
ヘアスタイルに関係なく、自分の襟足がキレイに
見えるイメージでふりむく姿勢を探してみてくだ
さい。
大和撫子艶美人をめざした所作で、肩こり解消・
腰痛解消できそうですね。
そして、色っぽい♪
■日本の美意識とプロトコールマナー
次いでにもうひとつ、プロトコールマナー(国際儀礼)を学んだ時に教わりました事を
ほんの少しだけおまけといたします。
「貴族は耳の後ろで見て、頭の上で聞く」という事です。
見ることは、実は耳の後ろにある視神経を使っていることで、目はレンズに過ぎない。
目を凝らして見た感覚と、耳の後ろを使って見る感覚では、耳の後ろを意識したほうが、
ゆったりとした気分で、視野が広がり全体像が見えてくるように感じるようです。
では、頭の上でまわりの音を聞いてみてください。次は、耳で聞いてみてください。
頭の上で聞くほうが、いろいろな音が聞こえてくるようです。
「耳の後ろで見て、頭の上で聞く」とは、目で見えないものまでも見る力、耳で聞こえない
ものまでをも聞く力。
本来この能力は、誰もが持っているものだそうです。
「うしろ姿の美意識」と、「耳の後ろで見て、頭の上で聞く」といく意識を身につければ、
素敵なオーラと存在感で輝きを放つ存在となるでしょうね。
昔の日本女性は素晴らしいパワーをもっていたよう
ですが、現代女性も進化した分、
さらなるパワーを放ちたいものです。
自分だけの進化したスーパーパワーで女性を楽しみ
ましょう。
11月になると七五三の時期ですが、お子様のうしろ
姿の可愛いこと❤
子供は自然と「耳の後ろで見て、頭の上で聞いてい
る」ようですよ。
今回も最後までお付き合いくださり
ありがとうございます。
愛と感謝を込めて。


木村 真規子(ヘアメイクアップアーティスト)
JJ,anan,25ans などの主力女性誌、各テレビ局、全日空、資生堂など日本の一流企業をクライアントとして持ち、広告業界の第一線で活躍。同時に人相学を学ぶことで、メイクで好感度をアップすると運命がよい方向に変化していくことを発見し、美運メイクを考案。
美と開運のナビゲーターとして活躍の場を拡げている。
過去のコラム一覧
2013.03.20 素敵なパートナーとの出会いを呼び込むルール
2014.01.20 2014年の幸運の風を呼び込む運気アップ術
2015.06.20 穏やか心は美運のお約束 ~睡眠の質の大切さについて~
2017.09.20 秋の気配を早ばやと感じ、秋冬のおしゃれも楽しみですね。